奈良斑鳩町 法起寺|塔の逓減率

 

先日、ひょんなことから地元の奈良建築ツアーに参加してきました。

そこで一つ気になったことがあり、

少し調べてみたので備忘録的に記しておこうと思います。  

 ・

 ・

   

舞台は奈良斑鳩町の法起寺(*ほうきじ)。

コスモスの時期だったので、西日バックの法起寺をおさめようと

カメラ抱えた人たちが畦道に整列していました。

今年は例年に比べてコスモス薄だったようですが、秋の一頁を見た気がします。

 

 

 

*【法起寺】の読み方について

以前は「ほっきじ」と読まれていましたが、1993年法隆寺・法輪寺と共に世界遺産登録にあたり「法」の呼び名を統一しようということで正式名称が「ほうきじ」になったようです。

(春日野奈良観光HPより抜粋)

 法起寺三重塔:飛鳥時代に建立された現存する日本最古の三重塔。国宝。

 

 

ふと気になったのは三重塔のたたずまい。

奈良市にある興福寺五重塔を小さい時から見ていたためか、

どうも違和感を感じた見学でした。

(境内では写真不可だったので、遠景しかないのが残念ですが)

 

 

帰ってから早速調べてみると、納得する要因がありました。

キーワードは逓減率(ていげんりつ)。逓減率は塔のプロポーションを決める数値で、初層に対する最上層幅の比率を示したもの。例えば、初層幅6Mで最上層が3Mの場合の逓減率は「0.5」となるわけです。

 

 

法隆寺五重塔立面図・断面図

(『日本建築史図集(彰国社)』より抜粋。一部追記)

 

 

ここで法起寺三重塔と同仕様の法隆寺五重塔(世界最古の木造五重塔)を例に挙げると、法隆寺五重塔の逓減率は「0.5」。法起寺三重塔の初層、二層、三層の平面規模はそれぞれ法隆寺の初層、三層、五層のと同程度のため、法隆寺五重塔よりも法起寺三重塔は高さの割りに、そそり立っている印象を受けるのです。

 

一方、私が見慣れた興福寺五重塔の逓減率は「0.61」。つまり逓減率「0.5」に比べて、背が高い印象を受ける(どちらかと言うと寸胴?)ということ。「0.5」は初層と五層の差が大きい(下のボリュームが大きい)分、安定している印象。どうりで違和感を感じたわけです。(ほかにも軒の出も一つの要因かと思います)

 

すっきりしてまた興福寺五重塔を見て落ち着こうを思います。

 

 

普段何気なく見ているものの「印象」には、

「要因」があるということを再認識した一日になりました。

 

 

 

 

仕立建築舎 平賀

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    りょうペリーの (火曜日, 12 12月 2023 19:25)

    参考になりました

  • #2

    仕立建築舎 (火曜日, 12 12月 2023 21:22)

    りょうペリーの さま
    ブログをご覧頂き、またコメント頂きありがとうございます。
    また覗きに来てください。ありがとうございました。